新築一戸建ては賢く選んで買おう!住宅購入に生かせるちょっとした雑学のまとめ!

新築一戸建てでマイホームの住宅購入を進めるには、限られた予算の枠内のなかでどれだけ希望を実現できるかを、シビアに見極める必要があります。新築一戸建ては一生に一回の大きな買い物であると同時に、妥協するところとそうでないところを明確にしないと完成後に後悔することになります。見た目や住宅設備だけに注目していると、収納やエクステリアで不足が露呈したり、外構工事の予算を捻出できないなどの事態に遭遇しかねないので注意するのをおすすめします。
不動産会社が新築一戸建てとして販売できる条件
新築一戸建てで不動産会社が販売できる建物には、一定の条件があります。 誰もが思いつくのは、建築してから未入居であることでしょう。 過去に誰かが所有していたり、入居した経歴がある物件は新築とはいえません。 こうした物件は中古物件にして、不動産会社は販売しています。 建築から一度も住んでいない物件も、新築一戸建てで売ることはできません。 物件尾正しい完成日である検査済証に記載されている日付から1年が経過すると、新築一戸建てから未入居物件になります。 誰も住んだことがないのに新築で売れないのは大きなデメリットになるため、不動産会社は何としてでも完成日?ら1年以内に販売しています。 そのため日付が迫ってくると、極端に値下げすることもあるほどです。 ちなみに築浅物件というのは、新築から1年以内でありながら未入居ではない物件です。 このように新築一戸建てと同じと思いがちな物件でも、さまざまな条件により分けられています。
新築一戸建てを買うなら長期優良住宅が総合的にはお得
現在マイホームを購入するなら、長期優良住宅の新築一戸建てがおすすめです。 国が定めた基準をクリアした長期優良住宅には、経済的なメリットがたくさんあります。 税金や住宅ローンなどで優遇されるので、お得に新築一戸建てを購入できるのは大きなメリットです。 具体的には住宅ローン控除額が400万円から500万円になるため、節税効果を高められます。 特に高収入で4000万円以上の新築一戸建てを購入した場合は、見返りが大きくなるでしょう。 控除額だけではなく、住宅ローンの金利が優遇されるのも経済的気に優遇されている理由です。 通常より低金利で住宅ローンを利用できるので、返済の負担を減らすことができます。 収めるべき税金も優遇されていて、たとえば固定資産税は減額期間が5年から7年に延長されます。 不動産取得税の控除額もお得になりますし、登録免許税も軽減されるので、一般住宅よりも税金が安くなるのでお得に新築一戸建てを持てます。
わずかな費用で安心を買える新築一戸建ての住宅性能表示制度
夢のマイホームと称される程ほとんどの人にとって、家の購入は人生に一度の高額な買い物です。多くの人が住宅ローンを組み、長い年月をかけてローン返済を行っていきます。長く快適に住み続けることが出来るように良い家を建てたいと誰もが考えますが、その基準は分かりにくく目に見える基準をマイホームに付けておくことをおすすめします。分かりやすい基準として、多くの人達から選ばれているのが住宅性能表示制度です。これは平成12年4月に施行された制度でマンションや一戸建ての建物の品質を、第三者であえる機関が評価する制度です。新築一戸建てでこの評価を受けることのメリットは、住宅ローンや万が一の地震保険で有利になったり資産価値が高くなったり紛争処理対応を受けることが出来ることなどが挙げられます。費用の相場は10万円から20万円程度となっていて、新築一戸建ての購入を希望している人は制度のことをよく調べて安心が得られる制度を利用してみてはいかがですか。
新築一戸建ての床面積が広くなるロフトと地下室
新築一戸建てで床面積を広くしようと思った場合、ロフトや地下室を設けることを検討できます。いずれも、新築一戸建てに欠かせない間取りというわけではもちろんありませんが、同じ敷地面積であっても広く利用することができますし、一般の部屋とはまた異なった使い方をすることもできます。ロフトとは屋根裏部屋という意味もありますが、最近の住宅においては天井を高くして部屋の一部を二層式にした上層部を指すことが普通です。上部へははしごや階段を使って出入りすることになりますが、その分は天井の高さにも限度があるため、倉庫のような使い方をすることが普通でしょう。一方で地下室はだいたい想像のとおりと思ってもらって構いません。周囲は地面なのですから防音性に優れるため、音楽とか映画などを楽しむ趣味のスペースとすることもできます。採光が難しいことはよくありますが、半地下構造にするなどして窓を設け、光を取り入れることは不可能ではありません。
新築一戸建ての坪単価には施工面積と延べ床面積の2種類がある!
新築一戸建ての購入を考える際に、坪単価という言葉をよく聞くことがあります。
坪単価とは、建物の広さを評価する指標の一つで、一定の面積(坪)に対しての建築費用を示します。
ただし、新築一戸建ての坪価には施工面積と延べ床面積という2つの異なる計測方法が存在します。
まず、施工面積は、建物の外部の壁を含めた大きさを指します。
これは、建物が占める土地の広さを測るため正確な広さを知ることができます。
一方、延べ床面積は、実際に住宅として使用できる床の大きさを計測します。
延べ床面積は内部の仕切りや壁の厚さを考慮せず、より広い数字となります。
新築一戸建ての単価を比較する際には、施工面積と延べ床面積のどちらの単価を基準にするのかを確認することが重要です。
また、購入を検討する際には間取りや設備などの内部の品質も考慮しましょう。
新築一戸建てを購入する際には、単価の理解と施工面積と延べ床面積の違いを把握することが重要です。
自身のニーズに合った広さや品質を考慮しながら、適切な選択を行いましょう。
仲介手数料は新築一戸建てでも必要な場合がある!?
仲介手数料は、新築一戸建てを購入するケースであっても求められることがあります。
一般的に、仲介手数料は不動産会社などが売主や買主の間で契約を成立させるために仲介を行うことを前提として支払う手数料のことです。
一般的には、成功報酬で支払うことになりますのでこういった仲介業務が存在するケースでは、たとえ新築一戸建てであったとしても支払わなくてはいけません。
実際に、モデルハウスなどのようなあらかじめ物件が存在しているサービスでは1から建設を行うわけでもないので、そのまま引き渡しが行われるケースも存在します。
新築一戸建ての中でも、注文住宅のように素材から全て自分たちで決めていって建設を1から始めるような場合には、こういったものは必要になりません。
全てのケースで、そのような販売方法が採用されているわけではないという現状です。
新築一戸建てとはいっても、提供されるサービス内容はかなり違うので、この点に注意をして手数料のことを考えておかなくてはいけません。
注文住宅とも建売住宅とも違う!新築一戸建ての売建住宅とは!?
売建住宅は、建築業者や不動産会社が自主的に建設し、完成後に販売される住宅のことを指します。
一般的な新築一戸建てとは異なり、予め建築された物件を選ぶ形式となる。
魅力の一つは、即時に利用可能であるという点です。
注文住宅の場合、建設には時間がかかりますが、売建住宅は完成した物件を購入するため、引っ越しや新生活の開始が早くなる。
現物を見て判断することができるという利点もあります。
完成した建物を実際に見学することができ、間取りや設備などを確認することができる。
これにより、自分の好みやニーズに合った物件を選ぶことができます。
さらに、価格競争があるため、一定の競争力のある価格で提供されることがあります。
建築業者や不動産会社は販売促進のために価格や条件を工夫することがあり、購入者にとってお得な条件を得ることができるかもしれません。
しかし、新築一戸建てには一定の制約もある。
完成された建物を購入するため、自分の好みや希望に完全に合致することは難しい場合があります。
また、建物の選択肢も限られるため、多様なニーズに対応できない場合もあります。
新築一戸建てを安く買えるローコスト住宅メーカーの落とし穴
安く新築一戸建てを建てられるローコスト住宅は、いつの時代も大人気です。
一般的な住宅よりも建築費を抑えられるので、予算を潤沢に用意できない人には強い味方です。
しかし安く新築一戸建てを建てるメリットがある一方で、気になるデメリットもあります。
デメリットに気を付けないと失敗してしまうので、あらかじめ確認しておきましょう。
ローコスト住宅の落とし穴ともいえるデメリットは、クオリティの低さです。
たとえば水回りの設備はコストを抑えるため、グレードの低いものを使っています。
水回りだけではなくその他の部分でも節約のため、低グレードのものを選んでいるため、家全体がチープに見えてしまうでしょう。
グレードの低い設備は使いにくいだけではなく、寿命も短いので結果的には損をすることになりかねません。
設備だけではなく、低いクオリティは新築一戸建ての性能にも係わってきます。
性能や見た目など全体的に予算を抑えるとクオリティは低くなるので、新築一戸建てを購入して後悔しないようにしましょう。
新築一戸建てに定められている建ぺい率と容積率とは?
新築一戸建てには建ぺい率と容積率というものが地域によって定められており、この制限を無視して自由に建築することはできません。
自分の所有する土地に新築一戸建てを建てる場合であっても、何の条件もなく全く自分の思い通りにすることはできないわけです。
まず建ぺい率ですが、これは二次元的に考えてもらえばよく、その土地を上空から見た場合に、土地全体の面積に占める建物部分の面積のことです。
一般的には1階部分の広さがそのまま当てはまると思ってもらって構いません。
例えばこれが40%の地域で、全体の広さが100平方メートルの場合、建物部分は40平方メートルまでしか認められません。
残りは庭などにしなければならないわけです。
一方で容積率ですが、これは三次元的な見方となり、全ての階層の床面積を足し合わせた広さが、土地全体に占める面積のことを指しています。
これもその制限までの建物しか認められず、それを超えるような高層建築物はNGとなります。